スマートフォン専用ページを表示
おかみさんのエコロジ-
三春町商工会女性部の環境問題への取り組み
おかみさんのエコ活動
TOP
/ 『もったいない50の実践』
- 1
2
3
>>
2010年01月03日
もったいない50の実践ーその50
料理方法を工夫して、材料を無駄なく使い切りましょう
家庭菜園で大根を収穫すると、大量の大根葉が残る。
外側を捨てた、中心の葉は柔らかくてとてもおいしい。
でも量が多くて一度には食べきれない。
そこで、ゆでて小分けにし冷凍しておく。
味噌汁、おひたし、胡麻和えなどに利用します。
*
posted by 三春のおかみさん at 10:16|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年12月27日
もったいない50の実践ーその49
過剰包装を断りましょう
。
最近、贈答用の包装などは消費者の
希望で簡易包装が選べるようになっている。
贈る側が納得すれば、簡易包装の方が
ごみにならずに済む。
紙資源として再利用できるとしても
資源の無駄使いはしない方が良い。
*
posted by 三春のおかみさん at 16:34|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年12月24日
もったいない50の実践ーその48
マイバッグ(買い物袋)を持参して、レジ袋を断りましょう
今年は、マイバック運動に大きな変化がありました。
レジ袋の有料化です。
三春町商工会女性部が11年前から取り組んできた
環境チケットも、これを節目に終了することが
決まりました。
すっかり定着したマイバック運動です。
これからもマイバック・エコバックを持参し
ゴミの減量にご協力下さい。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年12月21日
もったいない50の実践ーその47
お風呂の水は洗濯などに利用しましょう。
お風呂の水の有効利用は洗濯です。
お風呂から洗濯機までホースなどで
汲みあげる方法もあります。
洗剤を溶かすあわあわ洗濯でも風呂の残り湯が有効です。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年12月04日
もったいない50の実践ーその46
ばら売りや量り売りを利用しましょう。
昔は、どのお店でもはかり売りが当たり前だった。
容器は、持参し、買い物かごに入れて持って帰る。
いつのまにかパック詰めやら、レジ袋やら
便利さと引き換えにゴミが増えた。
最近は、地元のスーパーでも一個から買える野菜など
が陳列されている。
余計に買って、食べきれずゴミになるよりエコだ。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:07|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年11月27日
もったいない50の実践ーその45
できる限り地元でできたものを利用しましょう。
自分の住んでいる地域で収穫される
作物を食べていれば、健康で生活できる。
地産地消 身土不二 四里四方
など
地元の旬の野菜、や食品
伝統食が身体に良いとされる。
輸送費もかからないからCO2削減にもなる。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年11月17日
もったいない50の実践ーその44
水道を出しっぱなしにしないようにしましょう
。
出しっぱなしが多いのは、歯磨きに多い。
なんとなく、水が流れている音を聞くと
きれいになるような錯覚になる。
コップ1杯の水で充分だ。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年11月04日
もったいない50の実践ーその43
食べ残しをしないようにしましょう。
家族の食事を作る立場とすれば、足らないよりは
あまった方が良いかなと思い、ついつい多くなりがちです。
先日、バイキングでのある工夫を聞いた。
食べきれないほどお皿に取って、残す場合も多い。
そこで、お皿に工夫を。
お皿に仕切りがあり、味が混ざらない工夫と
食べられる分だけを取る工夫がされているらしい。
エコなアイデアです。
*
posted by 三春のおかみさん at 08:58|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年10月27日
もったいない50の実践ーその42
洗剤やシャンプーなどは詰め替え品を買いましょう。
最近、お店の商品を見ると、詰め替え用の商品と
並べて売られているのを見かけるようになった。
特売商品になると、ボトル入りの方が
安いこともある。
ごみの量を比較したとき大差があるのは、
誰でもわかる。問題点といえば、ボトルに移す手間
ぐらいなもの。でも失敗すると悲惨な結果に。
移し変える時は、ご注意を。
*
posted by 三春のおかみさん at 09:26|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年10月20日
もったいない50の実践ーその41
エコマーク等の環境にやさしい商品を買いましょう。
エコマークは各種団体等でそれぞれのマークがある。
最近の技術の進歩で、新品も再生品も見分けが付かない。
再生品は、新品製造コストより高くなる場合があるが
それでも、資源の有効利用などから、積極的に
再生品を利用しましょう。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年10月10日
もったいない50の実践ーその40
不要になった衣服は譲り合いましょう。
私の子育て中は、子供の衣類が親戚中を
ぐるぐる回っていた。
自分の知っている親戚の子供が着た衣類は
愛着があるらしく、親も子供も抵抗なく着まわした。
子供一人が着たものなら、ヨレヨレにならず
着られるものが多いが、男3人が着まわした後は
悲惨な状態になり、最終的には我社の
工場用ウエス
に
生まれ変わった。
洗いざらしの綿衣類は、機械油を良く吸い取り、
私は、ペーパーウエスより使いやすく、好きです。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年10月05日
もったいない50の実践ーその39
古着をリフォームして使いましょう。
古着を処分する方法として、いろいろありますが、
思い出の洋服などは、別のものに作り替えて
身の回りで利用すると、楽しいものです。
なかなか作れない場合は、
綿できれいなものは、工業ウエス
まだまだ着れるものは、古着リサイクルへ
出しましょう。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年09月29日
もったいない50の実践ーその38
マイバック(買い物袋)を持参して、レジ袋を断りましょう。
三春町商工会女性部では、10年前から
マイバック運動を実行してきました。
使いやすいマイバックの製作。
レジ袋分をお客様へ還元(環境チケット)。
そして
今年になって、全国的にレジ袋の無料配布中止
が行われています。
最近の環境問題が影響しているとはいえ、
結果として、レジ袋のごみが確実に減っています。
*
posted by 三春のおかみさん at 08:38|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年09月22日
もったいない50の実践ーその37
ごみの分別は徹底的に行いましょう。
混ぜればごみ、分ければ資源。
分別収集が始まってから、かなり経過し、
分別も徹底したように思われるが、
まだまだ資源ごみが、焼却ごみに
混ざっている。
紙資源、きれいなプラ資源など、
捨てる前にもう一度確認しよう。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年09月15日
もったいない50の実践ーその36
紙はリサイクルしましょう。
新聞、雑誌、段ボール、雑紙(ざつがみ)、紙パックなど、
同じ紙でも種類ごとに分けると、リサイクルの質が
高まる。
混ぜればごみ、分ければ資源。
包装資材の紙資源は焼却ごみとして捨てがちです。
紙マークが付いている紙は燃やさず資源として
分別しましょう。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年09月09日
もったいない50の実践ーその35
衣類を生地にしてリサイクルしましょう。
衣類として、着られなくなったものでも、
生地としては、再利用できる衣類がたくさんある。
子供がちいさかった頃は、夫のワイシャツなどで
娘のふりふりエプロンなどを、よく作ったものだ。
生地にする前に、衣類の各部分をうまく利用して
洋服や小物を上手に作る人がいる。
私の友人H子さんが着ていたドレスが
男物の
へこ帯からのリフォームドレス
だったとは驚いた。
アイデア賞!
*
posted by 三春のおかみさん at 08:49|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年09月05日
もったいない50の実践ーその34
米のとぎ汁は庭木や花壇にまいて肥料として利用しましょう。
川の汚濁源になる、米のとぎ汁。
庭木や花壇に肥料として利用したり、
EM(有用微生物群)で、発酵液を作ったり
捨てずに有効利用しましょう。
洗濯、掃除、生ゴミの
におい消し
など
使いみちいろいろです。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年08月31日
もったいない50の実践ーその33
見ていないテレビは消しましょう。
BGMのようになっているテレビ。
見ながら、眠ってしまうことは、良くあることだ。
消すと、気が付いて「見てた!」と言われる。
オフタイマーの機能があるが、宝のもちぐされ。
テレビ大好き人間の私も、要注意だ。
*
posted by 三春のおかみさん at 01:02|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年08月21日
もったいない50の実践ーその32
捨てる前にもう一度考えましょう。
何気なく、ゴミ箱に捨てているごみ。
入れる前に、もう一度考えると、資源になるものが
たくさんあります。
プラ資源になるプラマーク付きのプラごみ
紙として、再生される、雑紙や紙資源マーク付きの紙
これらの資源が、焼却ごみとして
燃やされています。
混ぜればごみ、分ければ資源です。
*
posted by 三春のおかみさん at 09:07|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年08月11日
もったいない50の実践ーその31
マイバック(買い物袋)を持参して、レジ袋を断りましょう。
レジ袋の無料配布が中止となり、各人がレジ袋に
替わるものを持参しなければならなくなった。
マイバック
、エコバック、マイバスケット
マイ風呂敷
、店内にある段ボール、
貸出用のマイバック
、方法はいろいろあるが
間違いなく、レジ袋のゴミは激減する。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
『もったいない50の実践』
|
|
- 1
2
3
>>
カテゴリ
エコ活動
(173)
資源の分別
(273)
風呂敷
(23)
EM
(29)
マイバック
(15)
CO2削減
(10)
環境チケット
(7)
ドイツの循環型社会
(53)
ドイツ 森の幼稚園
(24)
『もったいない50の実践』
(51)
竹林のエコ活動
(10)
最近の記事
(09/21)
我が家の燃えるごみの減量作戦
(08/15)
tokyo2020
(07/30)
今年の梅シロップ
(07/28)
夏のお楽しみ 完熟梅のお菓子作り
(07/16)
密封醤油ボトルを分別してみた。
(07/11)
梅シロップが完成しました。
(06/23)
コーヒー・ジャムの空き容器で梅シロップ作り
(05/06)
今年の竹林 筍が豊作です
(03/01)
三春町から2度目の雑紙(ざつがみ)回収袋が配布
(02/24)
冬のお楽しみ 冷凍ミニトマトのレモンシロップ漬け
リンク集
おかみさんのお店紹介
ヒゲじいの家庭菜園日記
<<
2021年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2020年07月
(3)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2017年11月
(1)
2017年10月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(2)
2017年04月
(5)
2016年07月
(2)
2016年06月
(4)
2016年05月
(2)
2012年05月
(1)
2011年08月
(2)
2011年07月
(1)
2011年06月
(1)
2011年05月
(1)
2011年04月
(1)
2011年02月
(2)
2010年12月
(1)
2010年11月
(1)
2010年10月
(1)
2010年09月
(1)
2010年08月
(1)
2010年07月
(2)
2010年06月
(2)
プロフィール
名前:おかみさん
年齢:中高年
誕生日:さそり座
性別:女性
職業:金型製造業
一言:三春町商工会女性部のエコ活動と、毎日毎日捨てている、家族4人の我が家のごみ分別を書きながらエコ生活を目指しています。