スマートフォン専用ページを表示
おかみさんのエコロジ-
三春町商工会女性部の環境問題への取り組み
おかみさんのエコ活動
TOP
/ エコ活動
- 1
2
3
4
5
..
>>
2021年07月30日
今年の梅シロップ
今年の梅仕事もようやく終了しました。
一番美味しいのは梅シロップです。
2〜3週間で出来上がるのもうれしいです。
*
posted by 三春のおかみさん at 21:29|
エコ活動
|
|
2020年07月28日
夏のお楽しみ 完熟梅のお菓子作り
完熟梅のジャム
完熟梅の甘露煮
完熟梅のゼリー
*
posted by 三春のおかみさん at 11:19|
Comment(0)
|
エコ活動
|
|
2020年07月11日
梅シロップが完成しました。
6月20日に青梅と氷砂糖、各250グラムをコーヒーの
空き瓶に入れて毎日シャカシャカしていた。
梅もかなりしぼみ、完成しました
今は無色透明ですが時間経過とともに色が付きます。
孫に送った梅シロップも完成しているだろうか。
昨年までは勝手に送っていたが
今年は孫の意思を尊重するため
本人たちに聞いてみた。
全員から、「やってみる」と返事あり。
梅の季節の祖母のお楽しみです。
*
posted by 三春のおかみさん at 10:35|
Comment(0)
|
エコ活動
|
|
2018年06月23日
コーヒー・ジャムの空き容器で梅シロップ作り
今年は梅が豊作です。
我が家の梅も大きくなりました。
梅酒や梅シロップ作りの季節です。
梅酒は仕込めば、後は時間がたつのを待つだけ。
しかし梅シロップは毎日シャカシャカと容器を振らなければならない。
3歳から8歳の孫が4人いるので、一人分ずつおもちゃ代わりにプレゼント
出来上がるまでは蓋を開けないことがお約束。
守れるだろうか。楽しみ。
我が家でも冷凍梅との比較をするため4個を準備。
孫と同じものが手元にあると時間経過の様子が分かるので楽しい。
posted by 三春のおかみさん at 15:46|
Comment(0)
|
エコ活動
|
|
2018年03月01日
三春町から2度目の雑紙(ざつがみ)回収袋が配布
三春町から2度目の雑紙(ざつがみ)回収袋が配布された。
1回目の袋は、ひもで縛って、資源ゴミとして出すことにする。
今回の回収袋には、雑紙にならない種類など、より詳しく
わかるようにイラストで記載されている。
前回の文章での説明よりもわかりやすい。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:15|
Comment(0)
|
エコ活動
|
|
2018年02月24日
冬のお楽しみ 冷凍ミニトマトのレモンシロップ漬け
夏の家庭菜園のミニトマトはたくさん収穫できます。
食べきれないミニトマトは冷凍庫で保存し
季節外れにレモンシロップ漬けにします。
ミニトマトの皮は、冷凍することでツルンと簡単にむけます。
解凍の過程でレモンシロップを吸収し、
芯まで味が染みてとても美味しいです。
火を使わないエコ料理です。夏のミニトマトを
無駄にすることなく美味しく食べる事ができます。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:26|
Comment(0)
|
エコ活動
|
|
2017年11月13日
封筒の再利用
県からの郵便を受け取る。
内容を確認して
封筒を資源として捨てようとしたら、
下の部分が封筒になっていた。
ハサミで切り取るだけで、のりなどは必要ない。
手軽にできるのがすばらしい。
残りの部分は紙資源にする。
*
posted by 三春のおかみさん at 11:20|
エコ活動
|
|
2016年07月15日
落ちてくる完熟梅をデザートに
青梅の梅酒、そして梅干の仕込みが終了したが
完熟梅が毎日落ちてくる。
ゴミにするのはもったいないので
甘く煮て、夏のデザートを作ることにした。
ヨーグルトに入れたり、ゼリーにしたり
梅のデザートは、暑い夏にぴったり。
*
posted by 三春のおかみさん at 22:06|
エコ活動
|
|
2016年06月21日
コーヒーガラス容器の再利用
最近、インスタントコーヒーの詰め替えが
販売されて、ゴミが出ない工夫がされている。
しかし一部のガラス容器はゴミになる。
我が家の青梅が収穫時期になったので
梅酒容器として再利用することにした。
この容器だと、砂糖の量を変えられるので
ベストの味のレシピが判明する。
出来上がりが楽しみ。
*
posted by 三春のおかみさん at 15:09|
エコ活動
|
|
2011年08月18日
絵とうろう祭り開催
8月15日と8月16日に絵とうろう祭りが開催されました。
三春町立小学校の皆さんが描いた可愛い絵とうろうが
大町商店街と桜川沿いに並びました。
牛乳パックとは思えないほどきれいです。
今年は秋田の関係者からもたくさんのとうろうを
いただきました。
河川改修の関係で百杯宴の碑の前は立ち入り禁止とし
とうろうだけを並べました。
あいにくの雨で、消えてしまったとうろうがありますが
それでも素晴らしい明かりでした。
三春町立小学校の皆さん、ボランテイアで並べてくれた
田村高校の女子生徒の皆さん、本当にお世話に
なりました。
*
posted by 三春のおかみさん at 13:55|
エコ活動
|
|
2011年07月12日
牛乳パックで絵とうろう準備
今年の絵とうろう祭りは、三春町内の小学生に
絵を描いてもらうことになりました。
その材料を作るため、田村高校の生徒さんに
ボランテイアで協力していただきました。
暑い中、皆さんありがとうございます。
現在、各小学校で絵付け作業中と思います。
可愛い絵が出来上がるのが楽しみです。
*
posted by 三春のおかみさん at 09:06|
エコ活動
|
|
2011年06月17日
割らない割り箸
ファミリーレストランでランチメニューを食べた。
何気なく袋を破いて取りだした割り箸が、何か変?
素材はまさしく木だが、感触が違う。
一本ごとに先端まで丁寧に仕上げてある。
特に先端部が丸くなっていて口に入れた時
の感触がとても良い。
袋にこんなことが書いてあった。
私たちは森林資源を大切にします。
杉の建築材として使用しない部分を
”お箸”として有効活用しています。
塗り箸よりも、普通の割り箸よりも、
使用感は抜群だ。 でもゴミになるナ〜。
*
posted by 三春のおかみさん at 08:58|
エコ活動
|
|
2011年02月18日
紙の資源回収でトイレットペーパー
資源ごみの回収が月に2回ほどあるが、
集積所まで持っていかなければならない。
面倒なものだから、ついためてしまう。
紙の資源だけは、月に一度回収業者がまわって
来るので、家の前に置いておく。
今回は量がかなりあったので、
トイレットペーパーもたくさんいただいた。
楽ちんで得をして、町には申し訳ないけど
紙の資源だけは、回収業者に出している。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
エコ活動
|
|
2010年09月14日
リュース箸賛否両論
所属団体の研修旅行に参加しました。
ランチを食べたデパートのレストラン
高速道路のサービスエリアの食堂など
リュース箸が使用されていました。
数年前に比べるとかなりの普及です。
ごみの減量からすると当たり前なのですが
衛生的な面からするとどうなのか
疑問視する人も多いです。
マイ箸がベストなのかも。
*
posted by 三春のおかみさん at 08:45|
エコ活動
|
|
2010年08月18日
牛乳パックの絵とうろう祭り
今年も8月15日16日の両日、
盆踊り大会と同時開催で、
絵とうろう祭りが行われました。
約600ヶの絵とうろうを桜川沿いに並べ
幻想的な雰囲気です。
牛乳パックとは思えない出来栄えです。
7月の製作作業に参加してくれた田村高校生
が並べる作業を引き受けてくれて、とても
助かりました。ボランテイアの皆さん
ありがとう!
*
posted by 三春のおかみさん at 08:40|
エコ活動
|
|
2010年07月12日
牛乳パックで絵とうろうつくり
7月10日(土)にまほら小ホールにおいて
牛乳パックの絵とうろうつくりをしました。
今年で4回目を迎えるお盆の絵とうろう祭りに
並べるとうろうです。
今年は頼もしい助っ人がたくさん参加してくれて
非常に助かりました。
田村高校のボランテイアの皆さんありがとう!
700ヶの絵とうろうも無事に時間内に完成しました。
8月15日16日にさくら川沿いに並べます。
皆さん是非お越し下さい。お待ちしています。
2009年絵とうろう祭り
2008年絵とうろう祭り
牛乳パック絵とうろうの作り方
*
posted by 三春のおかみさん at 09:05|
エコ活動
|
|
2010年06月04日
スーパーのエコポイント終了
レジ袋の有料化になってから、しばらくが過ぎました。
すっかり定着し、ほとんどの人が、マイバックを
持参したり、無料の段ボールを利用しています。
三春町商工会女性部の環境チケットも2009年12月31日で
終了させていただきました。
町内のスーパーB店でも5月31日でエコポイントが
終了しました。
資源の節約、ごみの減量など、環境にやさしい行動
が定着しました。
*
posted by 三春のおかみさん at 09:40|
エコ活動
|
|
2010年05月24日
ホテル朝食バイキングのリュース箸
ホテルの朝食はバイキンングが多い。
最近ではリュース箸が当たり前になっている。
お客様によっては、リュース箸に抵抗感があるらしく、
割り箸も置いてあるホテルもあるが、さてどちらが
清潔か? はっきりと断定はできない。
飲食店の食器は洗浄機で清潔に洗うが、割り箸は
ほとんどが中国製だ。 口に入るものなので安全な物を
用意していると思う。
使用済みの割り箸がごみになることだけは、間違いない。
*
posted by 三春のおかみさん at 14:47|
エコ活動
|
|
2010年05月21日
筍ひめ皮エコ料理
筍の季節です。今年は豊作でたくさんいただきました。
我が家は筍大好きで毎日でも飽きません。
レパートリーの中でひめかわを利用した料理が
あります。皆さんは皮をむく時、捨てているらしく
ここまで食べるのかと驚かれます。
一本の筍から、味噌汁(4人分)の具が充分取れます。
ひめ皮エコ料理
@味噌汁
Aひめ皮親子丼(玉ねぎの代用)
B卵とじ
Cカニ玉
Dお浸し、サラダ
お試しください。
詳しくは下記をクリックして下さい。
*
ひめ皮ー詳しくはここをクリック
posted by 三春のおかみさん at 21:24|
Comment(0)
|
エコ活動
|
|
2010年05月18日
ホテルのエコ清掃
ホテルの部屋へ入ったらベッドの上に
連泊のお客様へエコ清掃のご提案
の印刷物が置いてあった。
2泊の予定だったので、シーツやタオル等を
取り換えて欲しいかどうか知りたいらしい。
取り換え希望の場合は用紙に記入して出かける時
ベッドの上に置いて下さい。と書いてある。
取り換え意思表示がない場合はどうなるのかと思い
何も記入せず、ベッドの上に置いて外出した。
結果
ベッドはシーツなどは取り換えずにメイキングされていた。
浴室のタオルは使用済みは回収し、新しいタオルが
置いてあった。
歯ブラシなどのアメニテイも使用済みは捨てられ
新しいものが置いてあった。
ベッドに関連する物だけを取り換えなかっただけ。
タオルや歯ブラシも取り換えなくて良いのに。
*
posted by 三春のおかみさん at 09:19|
エコ活動
|
|
- 1
2
3
4
5
..
>>
カテゴリ
エコ活動
(173)
資源の分別
(273)
風呂敷
(23)
EM
(29)
マイバック
(15)
CO2削減
(10)
環境チケット
(7)
ドイツの循環型社会
(53)
ドイツ 森の幼稚園
(24)
『もったいない50の実践』
(51)
竹林のエコ活動
(10)
最近の記事
(09/21)
我が家の燃えるごみの減量作戦
(08/15)
tokyo2020
(07/30)
今年の梅シロップ
(07/28)
夏のお楽しみ 完熟梅のお菓子作り
(07/16)
密封醤油ボトルを分別してみた。
(07/11)
梅シロップが完成しました。
(06/23)
コーヒー・ジャムの空き容器で梅シロップ作り
(05/06)
今年の竹林 筍が豊作です
(03/01)
三春町から2度目の雑紙(ざつがみ)回収袋が配布
(02/24)
冬のお楽しみ 冷凍ミニトマトのレモンシロップ漬け
リンク集
おかみさんのお店紹介
ヒゲじいの家庭菜園日記
<<
2021年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2020年07月
(3)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2017年11月
(1)
2017年10月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(2)
2017年04月
(5)
2016年07月
(2)
2016年06月
(4)
2016年05月
(2)
2012年05月
(1)
2011年08月
(2)
2011年07月
(1)
2011年06月
(1)
2011年05月
(1)
2011年04月
(1)
2011年02月
(2)
2010年12月
(1)
2010年11月
(1)
2010年10月
(1)
2010年09月
(1)
2010年08月
(1)
2010年07月
(2)
2010年06月
(2)
プロフィール
名前:おかみさん
年齢:中高年
誕生日:さそり座
性別:女性
職業:金型製造業
一言:三春町商工会女性部のエコ活動と、毎日毎日捨てている、家族4人の我が家のごみ分別を書きながらエコ生活を目指しています。
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。