2018年05月06日

今年の竹林  筍が豊作です

DSC01144.JPG

今年は筍が豊作です。掘らなければ竹が成長してしまう。

DSC01161.JPG

今日は友人が来てくれて筍ほり。皮を剥いてお持ち帰り。

DSC01163.JPG

捨てる筍と剥いた皮は、竹枠の中へ捨てる。

微生物のおかげで伐採した竹の葉が早く土にかえる。


筍は冷凍と瓶詰めで保存。ひめかわがとても美味しい。

タケノコ ヒメカワ捨てずに保存

詳しくはこちらをご覧下さい。

posted by 三春のおかみさん at 18:48| Comment(0) | 竹林のエコ活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

竹林の古い処分枠の再生

数年前に製作した竹の葉の処分枠を再生することにした。
@.JPG







囲っていた古い竹を外し
A.JPG







古い竹を今年製作した処分枠の中へ
B.JPG







囲っていた古い竹を外したら朽ちた竹の葉が現れた。
C.JPG










posted by 三春のおかみさん at 23:48| 竹林のエコ活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月28日

材料の切り出し

枠を作るための材料を切り出す。竹切り.JPG

切り倒すと想像より、かなり長い。

定尺に切り、杭も準備。

先端の葉は処分。

竹の切り出し.JPG







材料.JPG











posted by 三春のおかみさん at 00:00| 竹林のエコ活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月27日

竹処分枠を解体し再作成します。

2015年.JPG







数年前の竹処分枠の様子
2016年.JPG







昨年、中央に竹が出てきた。竹の成長のスピードに驚く。
2017.JPG







今年、この処分枠が朽ちてきたので解体し再作成します。





posted by 三春のおかみさん at 20:16| 竹林のエコ活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月25日

竹やぶを伐採

手付かずの竹やぶを整理した。伐採前.JPG

かなりの作業量なので、近所の奥様が手伝ってくれた。

おかげで、とてもきれいに整理できた。

竹を切ることはできるが、伐採した竹の処理が悩ましい。

とりあえず2ケ所にまとめて置いた。                       伐採前伐採後.JPG








                                             伐採後



posted by 三春のおかみさん at 21:18| 竹林のエコ活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

タケノコ出ました!

本日、筍を見つけました。DSC00049.JPG

昨年より、10日ぐらい遅い。

やっと筍料理が作れる。

ヒメカワが美味しい。

筍ヒメカワのエコ料理
筍ヒメカワの保存法
posted by 三春のおかみさん at 21:54| 竹林のエコ活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月16日

新しい処分枠が完成しました。

美味しいタケノコを食べるためには竹林の手入れが必須だ。枠を新しく.JPG

今までの処分用の枠が腐ちてきたので、今年新しい竹で

外側に新しい枠を作った。

太い竹は重いし加工も大変だ。

タケヤブにならないよに竹林のエコ活動を続けている。DSC00001.JPG







DSC00006.JPG









posted by 三春のおかみさん at 21:13| 竹林のエコ活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月31日

竹林のエコ活動

竹林を維持・管理するためには枯れた竹の処分や竹林002.JPG

適当な密度を保つために、竹を伐採しなければ

ならない。

廃棄する竹は現場で、処理するしかないため

枝落としや定尺に竹を切る作業が欠かせない。

ゴミをコンパクトに処理するため、

現場で手に入る材料で、

処理用の竹枠を作り、そこに廃棄し

自然に戻るように心がけている。


posted by 三春のおかみさん at 10:34| 竹林のエコ活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月29日

タケノコの収穫

毎年、美味しい筍を食べるためには竹林作品.JPG

竹林の管理・維持が欠かせない。

毎年の手入れのおかげで

今年も美味しい筍を食べることができた。

食べきれない分は、冷凍や瓶詰めで保存した。

今年は、非常に豊作で4月10日から5月末まで

かなりの量を収穫した。

春のめぐみに感謝。



posted by 三春のおかみさん at 10:24| 竹林のエコ活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月14日

タケノコ ひめかわ 捨てずに保存

DSC05019.JPGタケノコはこの時期にたくさん採れるが、

すべて食べつくすのは不可能だ。

ゆでてから部位ごとに冷凍したり

瓶ずめで保存している。




DSC05022.JPGしかし、穂先のまわりのひめかわは、

冷凍すると柔らかくなりすぎて

食感が非常に悪い。

ひめかわは、瓶ずめ保存しかできないので

今年は多めに保存した。

我が家はひめかわの味噌汁、親子丼、梅肉和えが大好き。

季節外れに楽しめそうだ。


1本のタケノコからかなりの量のひめかわがとれます。
捨てずにおいしく食べましょう。

たけのこ姫皮の切り方















posted by 三春のおかみさん at 14:14| 竹林のエコ活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。