スマートフォン専用ページを表示
おかみさんのエコロジ-
三春町商工会女性部の環境問題への取り組み
おかみさんのエコ活動
<<
2008年12月
|
TOP
|
2009年02月
>>
2009年01月31日
お菓子の箱の包装紙
お客様からおまんじゅうをいただきました.
包装紙、箱
普通、包装紙はセロハンテープでとめるか
紐で縛ります。
でもこのまんじゅうの包装紙は、薄いのり
でとめてあるので、手でさっと剥がれます。
のりがべったりと付いているわけではないので
箱も包装紙も紙資源として、再生できます。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:37|
資源の分別
|
|
2009年01月30日
アメリカを好きですか?の意味
カールスルーエ市の交通連盟で
レクチャーを受けていた時、
「皆さんはアメリカが嫌いでしょう?」
といきなり言われて、すぐには意味がわかりませんでした。
アメリカは京都議定書にサインをしない。
だから、地球環境のことを考慮しない国は嫌われる。
そんな意味でした。
CO2削減の優等生のドイツでは、自動車を市街地に
乗り入れない工夫などが、素晴らしいです。
オバマ大統領になりました。地球温暖化対策に期待しましょう。
*
posted by 三春のおかみさん at 20:01|
ドイツの循環型社会
|
|
2009年01月28日
ダンボールにダンボールの資源マーク
サッポロビールのお年玉キャンペーンに
応募しました。
当選して、商品が送られてきました。
ダンボールの箱にダンボールの
資源マークが印刷されています。
ダンボールはリサイクル
資源マークは無いよりあったほうが良いですね。
*
posted by 三春のおかみさん at 02:24|
資源の分別
|
|
2009年01月27日
ドイツ 森の幼稚園S
森の幼稚園には園舎がありません。
雨でも、雪でも、幼稚園は森の中です。
森で拾った木の実などで、工作です。
先生に穴を開けてもらいながら作ります。
なにやらできたようです。
これは何でしょうか? とてもうれしそう。
*
posted by 三春のおかみさん at 01:29|
ドイツ 森の幼稚園
|
|
2009年01月25日
もったいない50の実践ーその4
食べ残しをしないようにしましょう。
飽食の時代と言われ、食材や、調理済みのごみ
が多くなっています。
賞味期限などもその原因の一つと思いますが、
食べきるように買い物も注意したいものです。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:53|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年01月23日
窓枠付き封筒の分別
住所を書かなくてもすむ、窓枠付き封筒の利用が
多くなってきました。
窓なし封筒は紙だけですから、
紙資源マークがなくても紙の資源です。
最近、封筒の裏側に紙資源マークが印刷
されているものを見かけます。
できればグラシン紙の窓枠封筒を利用して
頂けば、切って分別する手間が省けます。
封筒など小さな紙資源は雑紙(ざつがみ)として
回収に出しましょう。
トイレットペーパーなどに生まれ変わります
。
*
posted by 三春のおかみさん at 16:21|
資源の分別
|
|
2009年01月22日
インスタント味噌汁の分別
インスタント味噌汁には、具材と味噌に分けて
包装されているものがあります。
袋、具、味噌、に資源マークがあります。
袋は紙資源マーク
具材、と味噌はプラマークです。
味噌の袋は、きれいに洗わなければならないので
焼却ごみにしたほうがエコです。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:47|
資源の分別
|
|
2009年01月21日
ドイツ 森の幼稚園R
園舎のない森の幼稚園は
森のすべてが遊び道具です。
おやつの後は工作の時間です。
木の実や、小枝や、葉っぱで工作開始です。
ひとりひとりが楽しそうに作っています。
先生も少しだけ手を貸しますが、
あたたかく見守ります。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:53|
ドイツ 森の幼稚園
|
|
2009年01月20日
わさびチューブの分別
わさびチューブを使いきったら、分別して捨てます。
外箱
チューブ、キャップ
とすべて資源と書いてあります。
外箱とキャップは資源として
再生します。チューブは内容物を
きれいに洗わなければ資源になりません。
水もかなり使います。
チューブだけは焼却ゴミにしたほうがエコです。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:53|
資源の分別
|
|
2009年01月19日
町民への分別徹底の仕方
三春町のプラ資源の回収袋です。
汚れているものはプラ表示があっても入れません。
きれいで乾いているものを焼却灰を再利用するための
燃料(フラフ)として、利用したいからです。
しかし、最近のプラ資源は状況が悪く、資源化や
燃料にならず、焼却するパーセンテージが多く
なっているそうなのです。
数年前までは、ダイオキシン対策もあり、濡れて
いても、汚れていてもプラごみとして、扱っていたため
それが、現在の分別方法が浸透しない原因であろうと
思われます。町民への指導、広報が足らない結果です。
*
posted by 三春のおかみさん at 09:17|
資源の分別
|
|
2009年01月17日
もったいない50の実践ーその3
洗剤やシャンプーなどは詰め替え品を買いましょう。
シャンプー、リンスなどは、詰め替え用が豊富に揃っています。
サラダ油の詰め替え用もありますが、こぼれたりすると
洗剤を使ってふいたりしなければならないため、
躊躇してしまいます。
できることから実行するのも大切です。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:57|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年01月16日
2.2キロの古紙で12ヶ
新聞、ダンボール、雑誌、の他に、包装資材等の
紙資源マーク付きの雑紙(ざつがみ)があります。
トイレットペーパーなどに生まれ変わります。
2.2キロの古紙で12ヶのトイレットペーパーに
なります。
分別せずに燃やしてしまうのは、もったいないです。
紙資源マークが付いているものは、紙袋などに
入れてストックすると便利です。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:58|
エコ活動
|
|
2009年01月15日
資源ごみの収集場所
三春町の資源ごみ回収日です。
家の近くの神社の前に回収用のかごが置いてあります。
左からペットボトル、アルミ缶、スチール缶、
透明ビン、生きビン、緑ビン。
このほか、雑誌、新聞、ダンボール、ざつ紙、白色トレー
プラ資源の袋などです。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:58|
資源の分別
|
|
2009年01月14日
ドイツ ミュンヘン市のゴミ分別
ドイツの130万都市のミュンヘン市民のゴミの捨て方3方法
@
家庭から出る、紙、バイオごみ、焼却ごみの3種類の容器が
各家庭の敷地内に置いてある。
市の職員が早朝、容器を回収車まで運ぶ。
費用負担は焼却ごみの分だけ市へ支払う。
費用は80リットルの容器で1回約800円。
分別を徹底すれば、焼却ごみが減るので、費用も減る。
回数は各家庭で決める。
A
容器包装類のゴミで商品にグリーンマークがあるものは
市内1050カ所(200メートルの範囲)にある
ステーションに入れに行く。
費用は、商品製造メーカーがDSD社に支払うため無料。
B
それ以外のゴミは市内に17カ所ある
リサイクルセンター
に持ち込む。持ち込む場合は無料。
以上のような徹底した分別で、ミュンヘン市に3か所あった
ゴミ焼却場が2か所になった。
市民の自己負担は家庭の焼却ごみだけなので、
不法投棄もない。
もし、あれば厳しく罰せられる。
*
posted by 三春のおかみさん at 09:14|
ドイツの循環型社会
|
|
2009年01月13日
ドイツのごみ収集ーDSD社
ドイツでも日本と同じように、商品の包装類を
メーカーが回収しなければなりません。
日本の容器包装リサイクル法と同じものです。
ドイツの場合は、国ではなく民間のリサイクル業者
のDSD社が各メーカーから回収料金を負担してもらい
営業しています。
当然その商品は、処理料が価格に上乗せされます。
消費者が判別できるように
商品にはグリーンマークが
付いています。
それらの容器包装類は市内に200メートルに一箇所、
ステーション(ミュンヘン市内1050箇所)を設置し
回収します。
ガラス色3種、金属、プラスチックと5種
のコンテナが
設置されています。
*
posted by 三春のおかみさん at 16:18|
ドイツの循環型社会
|
|
2009年01月12日
もったいない50の実践ーその2
ごみの分別は徹底的に行いましょう。
燃えるごみ、燃えないごみの2種だった分別が
容器リサイクル法の施行後、全国の市町村で
分別回収が始まりました。
徹底した分別により、焼却されたり、埋め立てられていたごみ
が資源として再生されるようになりました。
限りある資源を大切にしましょう。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年01月11日
ウイスキー紙箱にグリーンマーク
取引先からシングルモルツのウイスキーを
いただきました。イギリスのウイスキーのようです。
箱には紙資源のマークがありました。
再生紙の資源として回収に出します。
底に見慣れないマークが印刷されていました。
ドイツのリサイクルマークのグリーンマークです。
私はイギリスに行ったことがないので
良く分かりませんが、ヨーロッパでは、
ドイツと同じマークが使われているようです。
*
posted by 三春のおかみさん at 02:20|
資源の分別
|
|
2009年01月10日
手ぬぐいマイバック
一枚の手ぬぐいを三つ折りにして、
二辺を縫えば手ぬぐいマイバックの
出来上がりです。
簡単ですから是非、作ってみて下さい。
お弁当袋に最適です。
*
手ぬぐいマイバックの作り方
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
マイバック
|
|
2009年01月09日
ドイツの資源回収マーク
ドイツにも日本のような容器リサイクル法が
あり,製品にグリーンマークがついています。
包装されている商品を製造している
メーカーはリサイクル業者(DSD社)に費用を
支払い、回収してもらいます。
日本との違いは、日本は行政に回収費用を
支払い、各市町村が回収の代行をします。
ドイツ(ミュンヘン市)は、リサイクル業者が市街地に
専用の回収BOXを設置し、市民はその場所
まで行って入れなければなりません。
*
posted by 三春のおかみさん at 02:42|
ドイツの循環型社会
|
|
2009年01月08日
包装用桶の再利用
お歳暮に頂いた、包装用の桶
の分別は、
焼却ごみにするしかないと思いましたが、
その前に、リュース名人のH子さんに
再利用して下さいと、渡しました。
そしたら、昨日出来上がりました。
何と植物の室内観賞用に生まれ変わりました。
桶を縦に利用する発想はなかなかです。
さすがリュース名人H子さん。拍手!
*
posted by 三春のおかみさん at 10:00|
Comment(0)
|
エコ活動
|
|
2009年01月07日
紙箱の分別
紙箱は箱とふたが別種類になっている場合がある。
箱は強度の関係でダンボールが多いが
フタは紙資源が多い。
この箱は、フタに紙マークが印刷
されているが、箱には、何の表示もない。
誰がみてもダンボールにしか見えないので、
箱がダンボール、
フタは紙資源として
回収に出します。
*
posted by 三春のおかみさん at 01:24|
資源の分別
|
|
2009年01月06日
包装用の木製品の分別
お歳暮にいただいた包装資材をかたずけました。
ほとんど、紙かダンボールですが、
木の桶のような容器が2つありました。
底は、紙のようで、竹のように見えるのは
プラスチックです。
ばらすのも面倒だし、どうしたものだろう。
とりあえず、リュース名人のH子さんに
連絡してみよう。
彼女が不要なら、もったいないが焼却ごみです。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
資源の分別
|
|
2009年01月05日
手帳の紙袋は資源です。
商工会女性部にはオリジナルの手帳があります。
三春町商工会女性部では、全部員に配布されます。
2009年の手帳が手元に届きました。
手帳の入っている紙袋の裏に大きく
紙資源マークが書いてありました。
小さいので、
紙袋
にストックして
回収に出します。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
資源の分別
|
|
2009年01月04日
もったいない50の実践ーその1
コンセントを抜き待機電力を減らしましょう
。
電気製品は使用しなくても少量の電気が流れています。
未使用の時はコンセントを抜くと、
年間でCO2削減60kg、電気料3400円の節約です。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:37|
『もったいない50の実践』
|
|
2009年01月03日
フランスパンの袋
東京駅のグランスタでフランスパンを
買いました。
袋の内側がつるつるしていたので、紙資源には
ならないと思ったのですが、
良く見たら、紙の資源マークがありました。
焼却ごみになりがちですが、マークが
あるので、紙の資源として再生します。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:56|
資源の分別
|
|
2009年01月01日
『もったいない50の実践』カレンダー
あけましておめでとうございます。
2009年の始まりです。
ふくしま環境・エネルギーフェアー2008で
いただいた、『もったいない50の実践』の
カレンダーの出番です。
表紙には
*このカレンダーは『もったいない50の実践』を
テーマとして募集した絵画コンクールの入賞作品を
使用して製作したものです。
福島県
1ページが1週間で、可愛い絵ともったいないの
50の実践例が書いてあります。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:55|
『もったいない50の実践』
|
|
カテゴリ
エコ活動
(173)
資源の分別
(273)
風呂敷
(23)
EM
(29)
マイバック
(15)
CO2削減
(10)
環境チケット
(7)
ドイツの循環型社会
(53)
ドイツ 森の幼稚園
(24)
『もったいない50の実践』
(51)
竹林のエコ活動
(10)
最近の記事
(09/21)
我が家の燃えるごみの減量作戦
(08/15)
tokyo2020
(07/30)
今年の梅シロップ
(07/28)
夏のお楽しみ 完熟梅のお菓子作り
(07/16)
密封醤油ボトルを分別してみた。
(07/11)
梅シロップが完成しました。
(06/23)
コーヒー・ジャムの空き容器で梅シロップ作り
(05/06)
今年の竹林 筍が豊作です
(03/01)
三春町から2度目の雑紙(ざつがみ)回収袋が配布
(02/24)
冬のお楽しみ 冷凍ミニトマトのレモンシロップ漬け
リンク集
おかみさんのお店紹介
ヒゲじいの家庭菜園日記
<<
2009年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2020年07月
(3)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2017年11月
(1)
2017年10月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(2)
2017年04月
(5)
2016年07月
(2)
2016年06月
(4)
2016年05月
(2)
2012年05月
(1)
2011年08月
(2)
2011年07月
(1)
2011年06月
(1)
2011年05月
(1)
2011年04月
(1)
2011年02月
(2)
2010年12月
(1)
2010年11月
(1)
2010年10月
(1)
2010年09月
(1)
2010年08月
(1)
2010年07月
(2)
2010年06月
(2)
プロフィール
名前:おかみさん
年齢:中高年
誕生日:さそり座
性別:女性
職業:金型製造業
一言:三春町商工会女性部のエコ活動と、毎日毎日捨てている、家族4人の我が家のごみ分別を書きながらエコ生活を目指しています。