スマートフォン専用ページを表示
おかみさんのエコロジ-
三春町商工会女性部の環境問題への取り組み
おかみさんのエコ活動
<<
2008年11月
|
TOP
|
2009年01月
>>
2008年12月30日
紙箱の紙マーク
白いお菓子の箱です。
紙製なので、
紙資源入れの紙袋
に入れて
ストックしておきます。
入れる前に紙マークが付いているか
見ました。印刷マークはありませんでしたが
小さな凹凸の紙資源マークがありました。
気を付けて見ないと、見落としそうな
小さなマークです。
*
posted by 三春のおかみさん at 02:20|
資源の分別
|
|
2008年12月29日
たまごの紙トレー
卵を大箱でいただきました。
ダンボールは、資源に出せますが、
さてトレーはどうなのだろ?
確かに、紙でできているが、
メロンのときのように
凹凸表示はない。
燃やすしかないのかなー、と思って
ダンボール箱を良く見たら、書いてありました。
内装トレー
すべて、資源として役に立ちます。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:48|
資源の分別
|
|
2008年12月28日
プラ資源の水洗い
プラ資源マークがあっても、汚れていて
焼却ごみにするものが多くあります。
洗剤なしで、水洗いだけできれいになるなら、
さっと洗ってシンクの上に下げておけば、
数時間で水分が切れます。
洗うべきか、洗わずにプラ資源にするか、
迷う時は、その汚れが数日後に、
腐敗臭となるかどうかです。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:49|
資源の分別
|
|
2008年12月27日
ドイツ 森の幼稚園Q
ふくろう広場に到着したら、お弁当の
時間です。飲み物は全員水筒持参でした。
お弁当の中は、パンやサンドイッチ、
果物などが入っていました。
日本のおむすびを包むようなラップや
ホイルなどはなく、ごみは出ません。
とてもおいしそうに食べていました。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:56|
ドイツ 森の幼稚園
|
|
2008年12月26日
ドイツ 森の幼稚園P
ドイツの森の幼稚園には園舎がありません。
この森が幼稚園です。
しばらく歩いていくと広場に出ました。
ふくろう広場です。まわりにベンチがあり、
一休みします。
これから、ランチを食べて、楽しく遊びます。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:19|
ドイツ 森の幼稚園
|
|
2008年12月25日
贈答品の箱の分別
暮れはお歳暮をいただきますので、
普通の月より、包装資材の量が多くなります。
中身の食品を冷蔵庫に入れた後に包装材が残ります。
フタ
ダンボール 箱(フタ以外)
と表示されています。
箱のフタと包装紙、かけ紙は紙資源で、
それ以外はダンボールです。
焼却ごみは黄色い布だけで、それ以外
は資源として、再生されます。
posted by 三春のおかみさん at 00:22|
資源の分別
|
|
2008年12月24日
クッキングシートの分別
オーブン料理や蒸し物料理に便利なクッキングシート。
使用済みの空き箱は、紙資源なので、
回収され再生紙になります。
刃の部分は紙
なのですが、特殊加工してあるため
再生できません。
取り外し、焼却ごみにします。
ペーパー芯は紙ですので、再生できます。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:55|
資源の分別
|
|
2008年12月23日
再利用のサンタクロース
もうすぐクリスマスです。
リュース名人のH子さんがバザーや
フリーマーケットなどで集めたもので
クリスマス飾りを作りました。
大きな陶器の灰皿に、大きなローソクの
サンタクロースを入れ、お庭の植物をまわりに
飾り付けました。
可愛い飾りができました。
*
posted by 三春のおかみさん at 02:01|
エコ活動
|
|
2008年12月22日
風呂敷トークショーに参加
ふくしま環境・エネルギーフェアー2008の
風呂敷トークショーに参加しました。
田村地区商工会女性部の8人が参加し、
風呂敷の結び方のいろいろを実演しました。
各町の部長さんたちが、順番に説明し、
一枚の風呂敷に戻してから、改めて
結び方を実演しながら、説明しました。
これをきっかけに風呂敷を見直して
いただけば嬉しいです。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:27|
風呂敷
|
|
2008年12月18日
古着回収シャツと肌着
回収された古着の中で、洗いざらしの木綿が
工業用ウエス
として、生まれ変わります。
ある程度の大きさに切り分けますから、
そで口がすり切れていてもOKです。
ボタンも切り分ける過程で取り外し、海外に
送られ、役に立っています。
ボタンは、そのままにして
回収BOX
に
入れてください。
*
posted by 三春のおかみさん at 09:49|
エコ活動
|
|
2008年12月17日
ドイツのサッカー場
ドイツのサッカー場を見学しました。
見学の目的は、リュースカップでした。
日本のサッカー場では、危険防止のため
ボトルの持ち込みが禁止されています。
飲み物は紙コップに入れて持ち込みますが、
大量のごみが出ます。
現在はごみの出ない工夫をしているところが
ありますが、このサッカー場は、リュース
カップを使用しています。
スタンドの上には太陽発電パネルを設置し
使用する電力をまかなっています。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:54|
ドイツの循環型社会
|
|
2008年12月15日
工業用ウエスの需要
古着リサイクルで14パーセントが工業用ウエスに
生まれ変わります。
何度も洗った木綿の白のウエスが最高級品です。
新品の生地は油がしみこまないので、工業用ウエス
にはなりません。紙製の工業用ウエスもありますが
家庭から出る洗いざらしの木綿地にはかないません。
肌着やシーツなどはごみにせず、
回収BOX
に入れてください。
我が社も機械加工業ですので、ウエスを使用しています。
業者さんから購入する工業用ウエスは、かなりの値段
です。コスト削減のために社内のウエスは我が家や
友人からの衣類で作り、不足分は、紙を使用しています。
*
posted by 三春のおかみさん at 15:55|
エコ活動
|
|
2008年12月14日
ふくしま環境・エネルギーフェアー2008
ふくしま環境・エネルギーフェアー2008
が12月20日21日に郡山のビックパレットふくしま
にて開催されます。
田村地区商工会女性部連絡協議会では
21日の11:00からの「新感覚!風呂敷トークショー」
に参加します。
皆様是非お出かけ下さい。
詳しくはホームページをご覧下さい。
ふくしま環境・エネルギーフェアー2008のHP
*
posted by 三春のおかみさん at 23:17|
エコ活動
|
|
2008年12月13日
セーターのリサイクル
古着リサイクルは、そのままお譲りするものも
ありますが、虫くいの穴が開いたものや、
袖口がすりきれたものは、そのまま着るのではなく
ウール綿に加工し、自動車の内装材として
生まれ変わります。
ウールのセーターはごみとして捨てずに
リサイクルに出してください。
ウール50パーセント以上の背広も同じです。
*
posted by 三春のおかみさん at 21:55|
エコ活動
|
|
2008年12月11日
古着リサイクルスタート
田村地区商工会女性部連絡協議会の
共同事業として、いわきのザ・ピープルさんの
ご協力を得て、古着リサイクルがスタートしました。
三春町の場合は、毎週水曜日に中町の
旧生きがいセンターへ設置します。
古着をゴミにせず、資源として役立てましょう。
*
posted by 三春のおかみさん at 08:51|
エコ活動
|
|
2008年12月10日
お菓子の袋はプラ資源
プラマークの付いた容器包装類で
一番多いのが、お菓子などの包装資材です。
一枚一枚の個包装から、それらが入っている
袋などは、乾いて汚れのないものばかりです。
一般家庭ごみの60パーセントが
これらの容器包装類ですから、プラごみの袋が
すぐ一杯になるはずです。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:57|
資源の分別
|
|
2008年12月09日
一番多いプラごみ
焼却ごみ、プラスチックごみ、燃えないごみ
3種類のごみの袋がありますが、一番多いのが
プラごみです。乾いた、きれいな、容器包装類は
プラ資源として、再生されます。
三春町の場合
は粉砕してフラフとして
焼却灰を資源化するための燃料として
使用します。
*
posted by 三春のおかみさん at 01:22|
資源の分別
|
|
2008年12月08日
ごみの出ないコーヒー
表参道にあるフランス料理のレストラン
で食事をしました。
コースの最後に出たデミタスカップのコーヒー
のミルクと砂糖は、容器に入っていました。
個包装の砂糖とミルクが当たり前のように
なっていますが、この方法が一番エコです。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
エコ活動
|
|
2008年12月07日
東京の屋上緑化
東京でホテルに泊まり、周りのビルを見渡した。
高層のビル街と東京タワーが見えた。
私の部屋の27階から外を見たとき、
ビルとビルの間に屋上緑化されている建物
を見つけた。
東京にも、このようなビルがたくさん
あるのだろうか。
視界の範囲では、このビルだけだった。
*
posted by 三春のおかみさん at 23:49|
エコ活動
|
|
2008年12月06日
ケチャップ容器
マヨネーズやケチャップの容器は
プラ資源ですが、中をきれいに洗わなければ
資源になりません。特にマヨネーズの容器は
油を落とさなければならないので面倒です。
洗わず焼却ごみにします。
中身が残ったまま資源にすると、圧縮したとき
他のプラ資源が汚れます。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:49|
資源の分別
|
|
2008年12月04日
プラマークの表示方
プラマークを表示する方法は、素材で違ってきます。
印刷できるものであれば容器包装類に
プラマークを印刷します。
しかし、プラスチックの成形容器に印刷するのは
費用がかかるため、金型にマークを彫り
射出成形で凸凹表示のプラマークを入れます。
マーク部を触ると凸になっているのは、
金型で凹にマークを彫るからです
。
凸凹を逆にするのは、非常に費用がかかります。
*
posted by 三春のおかみさん at 20:54|
資源の分別
|
|
2008年12月03日
お薬の袋は紙資源
家族が病院から処方される薬の袋です。
裏に紙資源の表示があります。
燃やさず、紙資源として回収に出します。
紙袋丸ごと紙資源
でまとめると便利です。
でも、内側がコーテイングされて
いるような、つるつるした感触の紙です。
紙資源マークがあるから、大丈夫でしょう。
*
posted by 三春のおかみさん at 01:49|
資源の分別
|
|
2008年12月02日
脂肪が付いたプラ資源
ベーコンなどの包装類を捨てる時に
脂肪が付いているので、
プラマークがあっても焼却ごみにしていました。
でも、たわしを使ってお湯で流してみたら
結構きれいになりました。
シンクの上で水切りをしてからプラ資源
としましたがその分、川は汚れます。
ごみにするか資源にするか私の判断で決まります。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:00|
資源の分別
|
|
2008年12月01日
プラごみ洗えば資源
コンビにで売っているカップ入りケーキ。
生クリームが付いているので、
水と洗剤が必要になる。
きれいになれば、カップもスプーンも
プラ資源ですが、きれいの基準の判断は?
行政の担当者の説明では、
2〜3ヶ月放置して、腐敗臭のしない程度
、
だそうです。
自分なりの判断基準が必要のようです。
*
posted by 三春のおかみさん at 00:17|
資源の分別
|
|
カテゴリ
エコ活動
(173)
資源の分別
(273)
風呂敷
(23)
EM
(29)
マイバック
(15)
CO2削減
(10)
環境チケット
(7)
ドイツの循環型社会
(53)
ドイツ 森の幼稚園
(24)
『もったいない50の実践』
(51)
竹林のエコ活動
(10)
最近の記事
(09/21)
我が家の燃えるごみの減量作戦
(08/15)
tokyo2020
(07/30)
今年の梅シロップ
(07/28)
夏のお楽しみ 完熟梅のお菓子作り
(07/16)
密封醤油ボトルを分別してみた。
(07/11)
梅シロップが完成しました。
(06/23)
コーヒー・ジャムの空き容器で梅シロップ作り
(05/06)
今年の竹林 筍が豊作です
(03/01)
三春町から2度目の雑紙(ざつがみ)回収袋が配布
(02/24)
冬のお楽しみ 冷凍ミニトマトのレモンシロップ漬け
リンク集
おかみさんのお店紹介
ヒゲじいの家庭菜園日記
<<
2008年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2021年09月
(1)
2021年08月
(1)
2021年07月
(1)
2020年07月
(3)
2018年06月
(1)
2018年05月
(1)
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2017年11月
(1)
2017年10月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(2)
2017年04月
(5)
2016年07月
(2)
2016年06月
(4)
2016年05月
(2)
2012年05月
(1)
2011年08月
(2)
2011年07月
(1)
2011年06月
(1)
2011年05月
(1)
2011年04月
(1)
2011年02月
(2)
2010年12月
(1)
2010年11月
(1)
2010年10月
(1)
2010年09月
(1)
2010年08月
(1)
2010年07月
(2)
2010年06月
(2)
プロフィール
名前:おかみさん
年齢:中高年
誕生日:さそり座
性別:女性
職業:金型製造業
一言:三春町商工会女性部のエコ活動と、毎日毎日捨てている、家族4人の我が家のごみ分別を書きながらエコ生活を目指しています。